Oracleクラウドでのスケーラブルなアプリケーション構築入門 - JPOUGテックトーク解説

Oracleクラウドでのスケーラブルなアプリケーション構築入門 - JPOUGテックトーク解説

※ この記事はAIによって自動生成されています

目次

  1. はじめに
  2. Oracleクラウドの基本アーキテクチャ
  3. スケーラブルなアプリケーション設計のポイント
  4. 実装例:負荷分散とオートスケーリング
  5. パフォーマンスモニタリングとチューニング
  6. まとめ

はじめに

ソフトバンクのエンジニアがJPOUG Tech Talk Night #13に登壇するという情報を受けて、本記事ではOracleクラウドを活用したスケーラブルなアプリケーション構築について、実装面から詳しく解説します。

Oracleクラウドの基本アーキテクチャ

基本コンポーネント

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
infrastructure:
compute:
- VM.Standard.E4.Flex
- VM.Standard.A1.Flex
storage:
- Block Volume
- Object Storage
network:
- Virtual Cloud Network
- Load Balancer

典型的なアーキテクチャパターン

1
2
3
[Client] → [Load Balancer] → [Web Tier] → [App Tier] → [Database]
↑ ↑
[Auto Scaling] [Auto Scaling]

スケーラブルなアプリケーション設計のポイント

1. ステートレス設計

1
2
3
4
5
6
7
8
9
@Stateless
public class UserService {
@PersistenceContext
private EntityManager em;

public User findUser(Long id) {
return em.find(User.class, id);
}
}

2. キャッシュ戦略

1
2
3
4
5
@Cacheable(value = "userCache", key = "#id")
public User getUserById(Long id) {
return userRepository.findById(id)
.orElseThrow(() -> new UserNotFoundException(id));
}

実装例:負荷分散とオートスケーリング

Load Balancer設定

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
resource "oci_load_balancer" "test_load_balancer" {
compartment_id = var.compartment_id
display_name = "app-load-balancer"
shape = "flexible"
subnet_ids = [oci_core_subnet.public_subnet.id]

shape_details {
minimum_bandwidth_in_mbps = 10
maximum_bandwidth_in_mbps = 100
}
}

オートスケーリング設定

1
2
3
4
5
6
autoscaling:
min_instances: 2
max_instances: 10
target_cpu_utilization: 70
scale_in_cooldown: 300
scale_out_cooldown: 180

パフォーマンスモニタリングとチューニング

モニタリング実装

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
@Aspect
@Component
public class PerformanceMonitorAspect {
@Around("execution(* com.example.service.*.*(..))")
public Object logPerformance(ProceedingJoinPoint joinPoint) throws Throwable {
long start = System.currentTimeMillis();
Object result = joinPoint.proceed();
long executionTime = System.currentTimeMillis() - start;

log.info("Method {} executed in {} ms",
joinPoint.getSignature().getName(),
executionTime);

return result;
}
}

パフォーマンスチューニングのベストプラクティス

  1. コネクションプール設定

    1
    2
    3
    spring.datasource.hikari.maximum-pool-size=20
    spring.datasource.hikari.minimum-idle=5
    spring.datasource.hikari.idle-timeout=300000
  2. JVMチューニング

    1
    java -Xms2g -Xmx4g -XX:+UseG1GC -XX:MaxGCPauseMillis=200 -jar app.jar

まとめ

  • スケーラブルなアプリケーション構築には、適切なアーキテクチャ設計が重要
  • Oracleクラウドの機能を活用した負荷分散とオートスケーリングの実装
  • 継続的なモニタリングとパフォーマンスチューニングの重要性

参考